にんじんしりしりー明太風味

あいさん

2007年04月07日 19:05



沖縄の家庭料理でポピュラーな「にんじんしりしりー」
”しりしり”とは”する”という意味で、スライサーで細切りすること。
たぶん包丁で細切りすると「しりしりー」とは言わないかも。

沖縄にはこのにんじんしりしり用下ろし金みたいなものがあるらしいけど
うちはスライサーで細切り。

私の作り方は

しりしりした人参をフライパンで軽く炒めて全体に油が行き渡ったら
フタをして蒸し焼きします。
そうすると人参がほどよく柔らかくなって甘みも増すような気がするから。
ここに粉だし(粉末状のカツオ節やにぼし粉)を人参1本に対して大さじ1くらい入れ
塩胡椒で味を調えます。
最後にしょう油で風味を付くようさらに炒めてとき卵をまわし入れ軽く炒めたら完成。

これが普通の人参しりしりーの作り方。

辛子明太を入れる場合は
人参を蒸し焼きした後に粉だしを入れ、あとは明太をほぐし入れ
全体にプチプチが行き渡ったら完成。
味付けは明太におまかせ〜といった感じです。

写真は沖縄でいう天ぷら(内地では薩摩揚げ)を細切りしたものが入ってます。

お酒のつまみにもお弁当のおかずにもいいですよ〜

関連記事